こんにちは、てんこです。
「ストレングスファインダー」って聞いたことありますか?
簡単に説明すると、
自分の才能(無自覚の強み)がわかるツールです。
クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)とは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)における「才能」は次のように定義されます。
『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』
クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)とは | クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)で強みを活かす 株式会社ハート・ラボ・ジャパン (heart-lab.jp)
すなわち、自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」だと言うのです。
200万人以上の成功者にインタビューを行い、5000個の「才能」を発見して、それをもとに34種類の資質に分類したもの。
これらの資質の組み合わせは人それぞれ違うため、
全部で3300万通りもあるんだとか。
客観的に自分の才能がわかる1つの診断ツールとして、非常に優れていると世界中で評価されているようです。

いやいや、「才能」を持ってるなんて
一部の人だけでしょ…
そう感じる方もいるかもしれません。
実はわたしもそう思ってました。
でも、
誰にでも才能はあります。
ただ今は認識できていないだけ、なんです。
以下は、わたしの上位10個の資質です。

はじめて診断を受けたときは、受け入れたくなかった
当初のわたしは
自己理解プログラムというサービスを受けたときに
この”ストレングスファインダー”というツールを知りました。
なので、
『自己理解に必要な1つのツール』
という認識でしかなく、興味もそこまでありませんでした。
正直、

ツールだけで才能がわかってたら苦労しない
なんて思ってたんですね。
わたしは『自分には価値がない』と思って生きてきた人間なので、才能もない凡人は努力しかないって考えていたんです。
で、
診断を受けてみた結果、
「慎重さ」が1位。
資質の説明には『人生は地雷原を歩くようなもの、だと思っている。』と書いてある。
・・・

こんなのが1位なの嫌だ…
ガチで思いました。
でも、

たしかにそう考えちゃうんだよね
めちゃくちゃ自分に当てはまる。。
悲観的に物事を見がちだし、あーだこーだ理由をつけて行動が遅くなりがち。
ん-、
受け入れたくなかった。
自分ってやっぱこんなのなのかと。
ネガティブ思考のイメージでした(笑)
…でも、
自己理解を深めて深めて
ストレングスファインダーの資質の理解していくうちに
「ストレングスファインダーをみんなに知ってほしい!!」
って
いつの間にか
魅力に取りつかれていました。
こりゃ、サイコーだなと。
すごい変わりようです(笑)
何がいいかっていうと、
人の資質が34種類に分類されているので1つ1つの資質を理解していくと
ひとの行動パターン、思考パターンが明らかになります。
だから、
「自分はこのままでいいんだ」「資質が働いてるだけなんだ」って自分の価値を認められるようになるんです。
長所は短所でもあり、短所は長所でもあり、
才能は人それぞれだから、みんな違ってみんないい。
おかげで
自己受容できて生きるのが楽になりました。
…っていうように
すぐに解決策が見つかるので
悩む時間も減ったんです。
(今までは永遠と悩んで落ち込むタイプ)
さらに、
このように、
自分と他人との違いを明確に言語化できるので
自分にも自信がもてるし、他人への理解も深まります。
客観的にみても「そんな捉え方、変わる?」ってくらいの変わりようですが、
マジで変わります。
自分は自分のままでいいんだと思える。
世の中って、いろんな人がいますよね。
以前のわたしは
自分と合わない考えのひとは拒絶しちゃってましたが

自分とは違うけど
ま、こういう人もいるよね~。
と人との適切な関わり方がわかるので、世界が広がりました。
おかげで自己肯定感が爆上がりしたと思っています。
そんなわけで、
才能を知ることができて、自分の存在に自信をもててしまう
最強のツール”ストレングスファインダー”の魅力に取りつかれております。
…でですね、
書籍での勉強では物足りなくて

じゃあ、実際にコーチングを受けて
もっと深めてみよう!
と内心ドキドキしながら、初体験をしてきました。
プロに質問をした5つのこと
コーチング(セッション)を受ける前に
5つの質問を用意して伝えていました。
①日常的な資質の活かし方が知りたい
②下位の資質は活かされることがあるのか?
③下位の資質は自分の上位資質で補えるのか?
④「コーチング」という仕事をするなら資質がどのように活かされるか?
⑤自分の”調和性”が働きすぎてて苦しいときはどうしたらいいか?

質問たくさんですね!
って言われたんですが、全て丸っと解決したので残しておきます。さすがプロ!
あ、そうそう。
今回は「ストレングスデザイナー」という仕事をしていらっしゃる方のセッションを受けました。
次回は、
6月5日に「ギャラップ認定ストレングスコーチ」の資質のプロファイリングも受けてみるので
また体験談をブログに残そうかなと思います。
①日常的な資質の活かし方が知りたい

ストレングスファインダーの本は
読んだことありますか?

一読はしています。

なるほど。
下位資質のお話が1番しやすいと思うので
先にそちらをお伝えしていきますね。
ほほう。
後ほどきちんと伝えてくれました。(④参照)
②下位の資質は活かされることがあるのか?
私の下位の資質は、戦略性、コミュニケーション、社交性などなど。


これらは全く使えないのだろうか…
と思って質問してみました。
正直、
もってるひとが羨ましい。
特に社交性。ほしい。ほしい。ほしーーーい!!!笑
…てなわけで聞いてみると、

下位資質は、自分にとって使いづらいものなので
気にしなくていいと思います。
というか、上位を使うほうが楽ですよ。

下位資質を使おうとするってことは
右利きなのに、左手を使おうとするのと同じなんです。
…なるほど!
ひとの資質は血液型診断とは違います。
ひとそれぞれグラデーションがあって、上位資質のほうが自分にとって使いやすい。
それを意識して使っていくと『強み』になるんですね。
だから、基本的に下位は気にしなくていいとのこと。
納得です。
③下位の資質は自分の上位資質で補えるのか?

じゃあ、自分がもってない資質は
やはり人を頼るしかないのだろうか…
私はひとに頼るのが苦手。
ん-、どうにか自分でできる方法は…

どの下位資質が一番気になりますか?

社交性、コミュニケーションあたりですかね…

それなら、上位資質で使えるものがありますよ。
なんだと思います?
え!あるの?
・・・

全然、わかんないです…

「学習欲」です。他人に対して使ってみるといいと思います。
どういう人なのかを学習すると「社交性」のようになります。
「社交性」は、
人との新たな出会いを求め、次々と人とつながっていく資質。
「学習欲」は、
学ぶのが好きな、学びのプロセスを心から楽しむ資質。
たしかに、
人に対して「学習欲」を使えば、
相手のことをもっと知ろうとして質問したら、ふつうに仲のいい人間関係を築けますよね。
なるほどな~。
④「コーチング」という仕事をするなら資質がどのように活かされるか?
わたしは育休中の保育士なんですが、
才能を見出す「コーチング」を本業にしていきたいと考えています。
というのも、
理想の社会があるんです。
「誰もが自分の強みを生かして、お互いが支え合える」
そんな社会をつくりたい。
そのために前向きに自分らしく輝ける人を増やしていく。
何事も一生懸命で、ものすごく努力はしているのに何か満たされず、自己嫌悪に陥ってしまい、自分の価値がわからない…そんな人達のサポートをしたい。
「なぜ、そう思ったのか?」
その辺の理由は、プロフィールに詳しく載せています。(現在、準備中)

理想を現実にさせるために
自分はどんなふうに
コーチングできるかな…?
そう思って
”資質の活かし方”を聞いてみました。
…ということで、
結果はこんな感じ。
①慎重さ…不安や迷いを察知できる
②親密性…お客さんと深い関係性を築き、一生懸命に向き合う
③調和性…お客さんの意向を尊重する
④内省…物事の本質を捉える
⑤達成欲…課題を解決する

これらの資質は、
日常でも意識できると思います。
なるほど。
日常の活かし方ってそーゆーことか。
資質は、その通りに行動してみることで勝手に活かされていくんですね。
これらの資質は意識して使っていくことで『強み』になるので
早速、使っています。
現在は、夫の仕事相談にのっていると

客観的なアドバイスをもらえて
ものすごく助かった!
いやー、ほんとうにありがとう!
と言われることが増えました。
うれしい。
⑤自分の”調和性”が働きすぎてて苦しいときはどうしたらいいか?
私は
3位の「調和性」で自分を苦しめてしまうことがあります。
これです。
ストレングスファインダーの
— てんこ (@922TAIchan) May 18, 2024
オンラインインベントに参加したら
3人グループだった。
んで、
資質と無関係の話題を
延々に2人で話されて落胆。
(置いてけぼり🥺)
自分勝手が嫌い。
ルールに沿ってないと嫌い。
んー、何のためのルールなのか?
って思うのは、
『公平性』が高いからかな🤔
最近あった出来事。
ストレングスファインダーに関するオンラインイベントに参加してみると
3人グループで話し合いをすることに。
相手の2人はどうやら知り合いのよう。
「資質に関する話をしましょう」っていうルールがあったけど、永遠とXのスペースの話をされて、私は蚊帳の外。
…モヤった。
でも、言えない。
知らん人に自分の本音が言えない。(「親密性」も関係してますね)
・・・
仕方なく、自分の心の整理をするために

今、この人たちはどんな資質がはたらいているんだろう…?
って思いながら過ごしていました。(学習欲×収集心)
他にもっといい対処法があるかな?
と思ってコーチに聞いたんですが、

「学習欲」と「収集心」を
ひとに使うといいですよ
おー、同じでした。

もし、意見を言いたいときは
実行力の資質を使いながら
”アサーティブコミュニケーション”
を使ってみるといいかもしれません。
アサーティブ??
「私はこう思うんだけど、率直にどう思いますか?」というようなアイメッセージで伝えることらしいです。
実行力の資質は、物事を終わらせたい資質。
「話したい」なら→「目標志向」「責任感」などを使って、『話す』ことをミッションとして定める。
こうすることで、
「調和性」を抑えられて、自分の意見が言えるかも。
ん-、意識していきます。
ストレングスファインダーの活かし方

資質はあくまで「強みの元」です。
意識して使わないと意味がないので
普段から使ってくださいね。
資質を理解したら
長所を活かしてみて、短所は抑える。
その努力の積み重ねが必要なんですね。
そう。
日々、これを意識して
自分の思考パターン、行動パターンを知れば知るほど
自分を発揮できるようになっちゃうんです。
そしたら、
自分の目指したい成果も得られるようになって、
自分らしく生きられるから心が満たされる。
なんて素晴らしい。
ストレングスファインダーありがとう!
日々、成長できるって楽しいです。
これにて、60分のコーチングが終了しました。
事前に質問を考えていたので、答えがわかってスッキリ。(慎重さ×目標志向×内省×達成欲)
また、自己理解が深まりました。
やっぱ、対話するって大事ですね。
次回は、
6月5日に「ギャラップ認定ストレングスコーチ」の資質のプロファイリングを受けます。
知識と行動にはバンバンお金を使っていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント